幌延町小学校社会科副読本「ほろのべ」
68/74

66いつ1947194819501952昭和22232527・問寒別市し街がい地に電でん灯とうがつく。・問寒別農のう協きょう、幌延農協が設せつ立りつされる。・問寒別農協有ゆう線せんラジオ共同聴ちょう取しゅしせつができる。・家か畜ちく保ほ健けん衛えい生せい所がおかれる。・幌延農協有線ラジオ共同聴取しせつができる。・北海道厚こう生せい連幌延病びょう院いんから幌延村立国こく民みん健けん康こう保険病院になる。・道どう道どう幌延―雄信内間道どう路ろが完成する。・問寒別地区に電灯がつく。・天塩大橋が完成する。・国こく鉄てつ羽は幌ぼろ線全区間(幌延―留る萌もい)が開通する。・上豊神小学校が閉へい校する。・町ちょう制せいを施し行こうする。天塩郡幌延町となり、初代町長は赤あか松まつ満まん太た郎ろう。・幌延市街にプールが完成する。・天てん北ぽく化か学がく会がい社しゃが下しも沼ぬまに北海道工場をつくる。・浜里地区の遺い跡せき調査が行われる。・問寒別―雄信内間のトンネルができる。・豊栄小学校が中問寒別小学校へ統とう合ごうされる。・幌延市街地に街がい灯とうがつく。・問寒別に山火事発生。大きなひがいが出る。・北海道100年、幌延町開かい基き70年を迎える。・下沼、南沢地区の飲いん料りょう水すいしせつが完成する。・留る萌もい地区家畜保健衛生所ができる。・問寒別小学校にプールができる。・詩人時しぐれ雨音おと羽わ来町。サロベツ展てん望ぼう台だいを「名山台」、市街中央の公園を「名林公園」と 命めい名めいする。・西天北し尿にょうしょりしせつが完成する。・豪ごう雨う(一昼夜200ミリ以上)にみまわれ、大きなひがいが出る。・幌延町と豊富町の2町ごみしょりしせつができる。・幌延町ちょう営えい軌き道どうの問寒別線が廃はい線せんとなる。・町営草そう地ち南沢団だん地ちに放ほう牧ぼくを開始する。・幌延町公こう民みん館かんができる。・南沢小学校が閉校する。195319552830195719581959196019631964323334353839196540196719684243196944197045197146197247できごと

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る