○障害者自立支援法に基づく介護給付費等の支給決定基準に関する要綱 平成18年10月1日訓令第29号 改正 平成23年10月1日訓令第25号 障害者自立支援法に基づく介護給付費等の支給決定基準に関する要綱 (目的) 第1条 障害者自立支援法(平成17年法律第123号。以下「法」という。)の規定による 介護給付費等の支給量等に係る基準については、この要綱の定めるところによる。 (支給基準) 第2条 介護給付費等の支給決定の基準は、別表のとおりとする。 (支給量の算定) 第3条 町長は、障害者等からサービス利用意向の聴取を行なった上で、月当たりの支給 量の算定をし、又は月当たりの支給量を単位数に換算する(以下これらを「算定量」と いう。)ものとする。 (支給量の決定) 第4条 町長は、介護給付費等の支給量の決定にあたっては、算定量が別表に定める基本 基準量又は減算対象者基本基準量(以下「基本基準量等」という。)を超えない場合は、 当該算定量を支給量として決定するものとする。 2 町長は、次の各号のいずれかに該当する者の算定量が基本基準量等を超え、別表の加 算基準量又は減算対象者加算基準量(以下「加算基準量等」という。)に満たない場合 は、当該算定量を支給量として決定するものとする。 (1) 住居内において、車いすによる移動が不可能であり、常に抱えての移動が必要な 者(車いす利用者に限る) (2) 自宅に浴室がなく、入浴が利用できない住環境にあり、入浴に非常に手間を要す る者 (3) 長期間の入所・入院状態から退院・退所するにあたり、一時的に多くの支給量が 必要な者 (4) 単身世帯又は介護者がいない世帯(前号該当以外の場合に適用) (5) 体重・体格・麻痺等の状況から、移乗等に際して介護者1人での対応が困難であ り、介護者2人での対応が必要な者 (6) 同居家族に要介護者がいる世帯 (7) 医療的な介護(単なる服薬管理は含まない)が必要な者 (8) 体温調節・体位変換等のため、夜間介護が必要な者 (9) 家族の急な疾病による場合、やむを得ず施設入所が必要な場合、療育の必要性が 高い場合、その他基本基準量等に定める支給量では、著しく不都合が生じる者 (加算基準等を超える支給量の決定) 第5条 第2条の規定に関わらず、算定量が加算基準量等を超える場合は、法第15条に規 定する市町村審査会の意見を聴いて、別表に定める加算基準量等を超えて支給量を決定 することができる。 (補則) 第6条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は町長が別に定める。 附 則 この訓令は、平成18年10月1日から施行する。 附 則(平成23年10月1日訓令第25号) この訓令は、平成23年10月1日から施行する。 別表 支給決定基準 1 介護給付費
サー ビス の種 類 | 支給 量の 単位 | 障害 程度 区分 | 基本 基準 量 | 加算 基準 量 | 減算対象者基本基準量 | 減算対象者加算基準量 | ||||
介護 保険 対象 者 | 日中 活動 系サ ービ ス利 用者 | ケア ホー ム入 居者 | 介護 保険 対象 者 | 日中 活動 系サ ービ ス利 用者 | ケア ホー ム入 居者 | |||||
居宅 介護 (身 体介 護中 心) | 時間 /月 | 区分 1 | 5.5 時間 | 6.5 時間 | | 5.5 時間 | | | 6.5 時間 | |
| 区分 2 | 7時 間 | 8.5 時間 | | 7時 間 | | | 8.5 時間 | | |
| 区分 3 | 10.5 時間 | 12.5 時間 | | 10.5 時間 | | | 12.5 時間 | | |
| 区分 4 | 20時 間 | 24時 間 | | 20時 間 | | | 24時 間 | | |
| 区分 5 | 32時 間 | 38.5 時間 | | 32時 間 | | | 38.5 時間 | | |
| 区分 6 | 46.5 時間 | 56時 間 | | 41時 間 | | | 49時 間 | | |
| 障害 児 | 18時 間 | 18時 間 | | 18時 間 | | | 18時 間 | | |
居宅 介護 (家 事援 助中 心) | 時間 /月 | 区分 1 | 15時 間 | 18時 間 | | 15時 間 | | | 18時 間 | |
| 区分 2 | 19時 間 | 23時 間 | | 19時 間 | | | 23時 間 | | |
| 区分 3 | 28.5 時間 | 34時 間 | | 28.5 時間 | | | 34時 間 | | |
| 区分 4 | 54時 間 | 64.5 時間 | | 54時 間 | | | 64.5 時間 | | |
| 区分 5 | 86時 間 | 103. 5時 間 | | 86時 間 | | | 103. 5時 間 | | |
| 区分 6 | 124. 5時 間 | 149 時間 | | 109. 5時 間 | | | 131. 5時 間 | | |
| 障害 児 | 48.5 時間 | 48.5 時間 | | 48.5 時間 | | | 48.5 時間 | | |
通院 等乗 降介 助 | 回/ 月 | 区分 1 | 23回 | 27回 | | 23回 | | | 27回 | |
| 区分 2 | 29回 | 35回 | | 29回 | | | 35回 | | |
| 区分 3 | 43回 | 52回 | | 43回 | | | 52回 | | |
| 区分 4 | 62回 | 62回 | | 62回 | | | 62回 | | |
| 区分 5 | 62回 | 62回 | | 62回 | | | 62回 | | |
| 区分 6 | 62回 | 62回 | | 62回 | | | 62回 | | |
| 障害 児 | 62回 | 62回 | | 62回 | | | 62回 | | |
重度 訪問 介護 | 時間 /月 | 区分 4 | 118 時間 | 142 時間 | 68時 間 | 66時 間 | 18時 間 | 81時 間 | 80時 間 | 22時 間 |
区分 5 | 149 時間 | 178 時間 | 68時 間 | 85時 間 | 18時 間 | 81時 間 | 102 時間 | 22時 間 | ||
| 区分 6 | 172 時間 | 206 時間 | 63時 間 | 95時 間 | 17時 間 | 76時 間 | 114 時間 | 20時 間 | |
| 区分 6( 重) | 160 時間 | 192 時間 | 59時 間 | 89時 間 | 16時 間 | 71時 間 | 107 時間 | 19時 間 | |
同行 援護 (身 体介 護あ り) | 時間 /月 | ― | 15時 間 | 25時 間 | | | | | | |
同行 援護 (身 体介 護な し) | 時間 /月 | ― | 15時 間 | 50時 間 | | | | | | |
行動 援護 | 時間 /月 | 区分 3 | 26.5 時間 | 32時 間 | 16時 間 | 20.5 時間 | 4時 間 | 19時 間 | 24.5 時間 | 5時 間 |
| 区分 4 | 36時 間 | 43.5 時間 | 16時 間 | 26.5 時間 | 4時 間 | 19時 間 | 32時 間 | 5時 間 | |
| 区分 5 | 48.5 時間 | 58時 間 | 16時 間 | 34時 間 | 4時 間 | 19時 間 | 41時 間 | 5時 間 | |
| 区分 6 | 62.5 時間 | 75時 間 | 16時 間 | 41時 間 | 4時 間 | 19時 間 | 49時 間 | 5時 間 | |
| 障害 児 | 34時 間 | 34時 間 | | 34時 間 | | | 34時 間 | | |
重度 障害 者等 包括 支援 | 単位 /月 | 区分 6 | 45, 500 単位 | 54, 600 単位 | 26, 820 単位 | | | 32, 184 単位 | | |
短期 入所 | 日/ 月 | 区分 1〜 区分 6 | 10日 /月 | 町長 が認 めた 日数 | | | | | | |
| 区分 1〜 区分 3( 児童) | | | | | | | | | |
生活 介護 | 日/ 月 | 区分 3〜 区分 6 | 各月 の日 数− 8日 | 各月 の日 数 | | | | | | |
療養 介護 | 日/ 月 | 区分 6 | 各月 の日 数− 8日 | 各月 の日 数 | | | | | | |
共同 生活 介助 | 日/ 月 | 区分 2〜 区分 6 | 各月 の日 数 | | | | | | | |
児童 デイ サー ビス | 日/ 月 | 区分 1 | 10日 /月 | 町長 が認 めた 日数 | | | | | | |
施設 入所 支援 | 日/ 月 | 区分 3〜 区分 6 | 各月 の日 数 | | | | | | | |
自立 訓練 (機 能訓 練) | 日/ 月 | ― | 各月 の日 数− 8日 | 各月 の日 数 | | | | | | |
自立 訓練 (生 活訓 練) | 日/ 月 | ― | 各月 の日 数− 8日 | 各月 の日 数 | | | | | | |
宿泊 型自 立訓 練 | 日/ 月 | ― | 各月 の日 数 | | | | | | | |
就労 移行 支援 | 日/ 月 | ― | 各月 の日 数− 8日 | 各月 の日 数 | | | | | | |
就労 継続 支援 (A 型) | 日/ 月 | ― | 各月 の日 数− 8日 | 各月 の日 数 | | | | | | |
就労 継続 支援 (B 型) | 日/ 月 | ― | 各月 の日 数− 8日 | 各月 の日 数 | | | | | | |
共同 生活 援助 | 日/ 月 | ― | 各月 の日 数 | | | | | | | |
(注)1 居宅介護の各サービスを併用利用する場合は、単位数で示した基準量と算定量を比 較する。 | ||||||||||
2 居宅介護身体介護を伴う通院介助については、障害程度区分2以上の者及び障害者 自立支援法に基づく指定障害福祉サービス及び基準該当障害福祉サービスに要する費 用の額の算定に関する基準(平成18年厚生労働省告示第523号)の別表「介護給付費 等単位数表」(以下「介護給付費等単位数表」という。)の第1の注2の(2)に該当 する者に適用とする。 | ||||||||||
3 減算対象者基本基準量及び減算対象者加算基準量については、次の各号のいずれか に該当する者に適用する。なお、2以上の号に該当する場合の基準量は、(3)、(2)、 (1)の順に適用する。 | ||||||||||
(1) 介護保険対象者 65歳以上の者又は介護保険法(平成9年法律第123号)第7 条第3項第2号に掲げる者に該当する者とする。 | ||||||||||
(2) 日中活動系サービス利用者 法第28条に掲げる生活介護、自立訓練、就労移行 支援、就労継続支援、療養介護、児童デイサービス、短期入所サービスを受けてい る者とする。 | ||||||||||
(3) ケアホーム入居者 法第28条に掲げる共同生活介護に入居している者とする。 | ||||||||||
4 重度訪問介護の「介護6(重)」は、介護給付費等単位数表の第8の注1に規定す る利用者の心身の状態に相当する心身の状態にある者を対象とする。 |
サービスの種類 | 支給量の単 位 | 基本基準量 | |
標準1 | 標準2 | ||
自立訓練(機能訓練) | 日/月 | 各月の日数−8 日 | 原則の日数を超えて支援を 行う必要がある場合等 |
自立訓練(生活訓練) | 日/月 | 各月の日数−8 日 | 原則の日数を超えて支援を 行う必要がある場合等 |
宿泊型自立訓練 | 日/月 | 各月の日数 | ― |
就労移行支援 | 日/月 | 各月の日数−8 日 | 原則の日数を超えて支援を 行う必要がある場合等 |
就労継続支援(A型) | 日/月 | 各月の日数−8 日 | 原則の日数を超えて支援を 行う必要がある場合等 |
就労継続支援(B型) | 日/月 | 各月の日数−8 日 | 原則の日数を超えて支援を 行う必要がある場合等 |
共同生活援助 | 日/月 | 各月の日数 | ― |