町の基幹産業は牛乳生産を主体とする酪農業です
幌延町は大規模酪農地帯です。
幌延町が生んだ書家「金田心象」先生の金田心象書道美術館
幌延町出身の井上仁志氏が観光大使です
新着情報
役場からのお知らせ
-
令和2年度採用予定「地域おこし協力隊員(集落支援)」募集のご案内!!(2019年12月12日)
令和2年4月採用予定の集落支援分野「地域おこし協力隊員」の面接会を開催します。また、地域を知っていただく3泊4日の地域協力活動体験会(おためし体験)を兼ねて開催しますので、よければご参加ください! -
集落支援対策を進めます!(2019年12月12日)
幌延町では、いつまでも地域や集落で暮らし続けたいと願う住民が、そこでの生活を維持できる仕組みづくりとして「地域コミュニティ形成事業」という集落支援対策の取組を進めることとなりました。 -
幌延町における深地層研究について(2019年12月10日)
・計画(案)確認結果の公表及び道民意見の募集
・計画(案)確認結果についての道民向け説明会の開催
・【幌延町実施】計画(案)確認結果に係る意見募集結果の公表 -
幌延町ふるさと納税に新たな返礼品を追加しました。(2019年12月06日)
国内初!町産ミズナラ材をつかった木樽で熟成した純米樽酒「幌延」を追加しました。 -
令和2年度採用 幌延町職員(保育士)募集のお知らせ(2019年11月29日)
幌延町では、次のとおり職員(保育士)を募集しております。
詳細については、募集要項をご覧下さい。 -
若者座談会・講演会・ワークショップ開催(終了)(2019年11月18日)
いつまでも地域や集落で暮らし続けたるために何が必要なのか、いろいろな世代の皆さまのお話を聞き、また、情報交換の場として講演会・ワークショップ・座談会を開催します。 -
2泊3日の集落支援を学ぶ「先進地視察研修」(終了)(2019年11月18日)
道内各地の集落支援の取組を地域住民皆さまなどと視察し学びました。 -
臨時職員の募集について(幌延小学校 特別支援教育支援員)(2019年11月11日)
幌延町教育委員会では、幌延小学校で勤務する特別支援教育支援員を募集しております。 -
ふるさとの森森林公園キャンプ場利用のお知らせ(2019年10月25日)
市街地とは思えないほど静かな雰囲気。テントサイトは無料で、平坦な芝生にテントを張ることができます。バンガローは有料で、シンプルなものが3棟並んでいます。 - ふるさとの森森林公園キャンプ場利用のお知らせ(2019年08月14日)
-
証明書コンビニ交付サービス(2019年07月03日)
平成30年2月22日から、証明書コンビニ交付サービスが始まりました。 -
令和元年7月1日から幌延町役場各施設において敷地内禁煙を実施します。(2019年07月01日)
健康増進法の改正を受け、町では、令和元年7月1日から役場、出張所、診療所を始めとする各施設を、原則、敷地内禁煙といたします。 -
「幌延町バイオマス産業都市構想」を「市町村バイオマス活用推進計画」に位置付けました(2019年06月20日)
幌延町の地域資源とエネルギーへの取り組みについてご紹介いたします。 -
「あなたが守る秘境駅プロジェクト・マイステーション運動」始めます!(2018年03月29日)
金銭的支援の「ふるさと納税」と人的支援の「駅保全活動」で秘境駅存続に向けた取組を進めます。 -
幌延町空き家・空き地バンク制度について(2017年12月15日)
幌延町空き家・空き地バンク制度は、町内にある空き家・空き地を売りたい、貸したいとお考えの方に、物件情報を登録いただき、幌延町のホームページで移住や定住を希望する方などに紹介する制度です。 -
下沼駅が「みんなで!お化粧直し会」できれいに生まれ変わりました!(2017年10月25日)
下沼駅をきれいに塗装するイベントで駅舎外観が生まれ変わりました! -
秘境駅の取組について(2017年05月31日)
「秘境駅」をはじめとする鉄道系資産をまちおこしに活用!! -
秘境駅「糠南駅」・「下沼駅」のキャラクター(2017年02月15日)
幌延町内にある秘境駅「糠南駅」と「下沼駅」を題材にした「秘境駅キャラクター」を決定し、秘境駅を盛り上げます! -
学術研究の集積(北大天塩研究林)(2017年02月14日)
天塩研究林と幌延町の間で、包括連携協定を締結しました -
オリジナルフレーム切手制作しました!(2016年06月01日)
幌延町と幌延郵便局の合作で「出逢い探しの旅路。ほろのべ」と題するオリジナルフレーム切手を制作しました!