現在位置の階層
- ホーム
- 暮らしの情報
- くらし・環境
- ごみ収集とリサイクル
- 資源物の出し方
資源物の出し方
種類別の指定袋で出してください。
びん類・缶類・ペットボトル
この3種類は一緒に指定の袋に入れて下さい。びん類
ドリンク・ワイン・コーヒーの粉末等食品が入っていた「びん」が対象。- 化粧品や薬等食品以外のものが入っていた「びん」は、一般ごみ
- ガラスコップ、クリスタルガラス、耐熱ガラス類、哺乳びんは危険ごみ、乳白色のびんは一般ごみ
- 王冠、キャップ、ふた、コルク栓を取り除き、中を洗った後、乾かして出して下さい(ラベルはマークにしたがって下さい)。
- 金属製のキャップは金属類か一般ごみ、プラスチック製のキャップはプラスチック類へ出して下さい。
缶類
缶類とは、飲料用及び缶詰の缶のみ。アルミ、スチールの表示がある。- 切り取ったフタ、パッカンのフタも洗って一緒にいれて下さい。
- お菓子や粉ミルクの缶は金属類
- カセット式ガスボンベの缶は危険ごみ、塗料の缶(塗料は使い切って)は一般ごみ
- 中身は取り除き、中を洗った後、乾かして出して下さい。
- 缶はつぶさないで下さい。
ペットボトル

- 中身は取り除き、中を洗った後、乾かして出して下さい。
- つぶさないで出してください。ただし、2リットル以上のものに関してはつぶして出してもかまいません。
- ラベル、キャップはプラスチック類です。
プラスチック類 (容器・包装に係るもの)
弁当、カップ麺、シャンプーの容器のように中身を消費した後の不要になるプラスチック製の容器や包装ビニールでプラマークの表示があるものや、プラスチック製のコップや洗面器、バケツのようなプラマークのないプラスチック製品- 汚れが付着しているものは必ず洗浄してから出して下さい。
- つぶして出してもかまいません。
- からしやわさび等のチューブ容器のように中をきれいにしにくいものは一般ごみで出して下さい。
白色トレー・発泡スチロール
白色トレー及び白色発泡スチロールのみ。- 発泡スチロール製であっても色つき・柄物トレイやカップ麺の容器はプラスチック類
- 汚れが付着しているものは必ず洗浄してから出して下さい。
- 魚箱のような大きいものは、そのままひもで縛って出してもかまいませんが、シールや伝票ははがして下さい。
紙類(容器・包装に係るもの)

- 酒等の紙パックで内側がアルミのものもこれに該当します。
- 封筒、ラップ類の芯、ティッシュは、容器・包装紙ではないので一般ごみの指定ごみ袋に入れて出して下さい。
- つぶして出してもかまいません。
金属類
なべ・やかん・菓子缶・くぎ・針金・はさみ等主に鉄やアルミの素材でできているもの。- 金属製であっても指定袋に入らないものは粗大ごみ
- 重さで破れそうな場合は、袋の上から十文字にひもをかけて下さい。
- 電化製品はコードを付けたまま全て金属類で出して下さい。
危険ごみ
電池、蛍光灯、体温計、寒暖計など水銀を使用しているもの。刃物・ガラス・せともののように運搬のときに危険なもの。
スプレー缶・カセットボンベ、ライターのように爆発の危険のあるもの。
乾燥剤(水に触れると発熱の危険がある)
モバイルバッテリー、電子タバコ、ポータブル電源用太陽光パネル等の粉砕時に火災の原因となる危険なもの
- 蛍光灯は買ったときに入っていた紙箱に入れて下さい。(箱が無い場合は新聞紙に包んで下さい)
- 電池、ライター、カミソリは、中身が見えるビニール袋(レジ袋等透明の袋)に入れて捨ててください。そのビニール袋を指定袋に入れて捨ててもかまいません。
- 刃物やガラスは新聞紙等に包んで指定袋に入れて下さい。
- スプレー缶・カセットボンベ等は穴を開けてから危険ごみに出すようお願いしていましたが、廃棄する際のスプレー缶等が原因とみられる火災(爆発)事故が発生する危険があることから、基本的には穴は開けずに中身を使い切ってから捨ててください。また、穴を開ける場合には、必ず屋外で行って下さい。
新聞紙
- 新聞と折り込みのチラシは一緒にひもで十文字にきつく縛って出して下さい。
- 絵の具や墨が付着したものはリサイクルできませんので一般ごみで出して下さい。
雑誌等
- 雑誌・コピー用紙・書類・カレンダー・パンフレット・使用済みノート・カタログは一緒にひもで十文字にきつく縛って出して下さい。
- カレンダーの金具等は取り除いて下さい。
- クレヨン・ポスターカラー・絵の具・朱肉が付着したものなど、汚れのある紙類はリサイクルできないので一般ごみで出して下さい。
段ボール
- ガムテープ、伝票、ホチキスは外してひもで十文字にきつく縛って出して下さい。
紙飲料パック
- 牛乳パック及び飲料パックで内側が白色のものは、開いて洗浄・乾燥し、ひもで十文字に縛って出して下さい。
- 飲料パックでも内側がアルミのものは「紙類」に出して下さい。
食用油
- ふたがネジ式のプラスチック製のボトルや、飲料用のペットボトルにマジックで「食用油」と記入して資源ごみの日に出して下さい。
- 食用油は固めないで出して下さい。固めたら「生ごみ」で出して下さい。
最終更新日:2025年03月17日
発信元: 住民生活課
- メールアドレス: juminseikatsu@town.horonobe.lg.jp
- 電話番号:01632-5-1112
- ファックス:01632-5-2971