予防接種
予防接種について
お母さんから赤ちゃんにプレゼントされた病気に対する抵抗力(免疫)は生後8ヵ月頃までに自然に失われていきます。従って、この時期を過ぎると赤ちゃん自身で免疫を作って病気を予防
することが必要となります。その時、役立つのが予防接種です。
幌延町では以下の要領で実施していますので、手引き書(予防接種と子どもの健康)と
合わせて検討され、ワクチンの必要性とリスクをご理解のうえ接種してください。
定期の予防接種
<A類疾病>
対象疾病 | ワクチン | 接種時期 | 標準的な接種期間 | 回数 | 備考 |
ジフテリア 百日せき 破傷風 急性灰白髄炎 ヒブ感染症 |
五種混合 1回目 19,400円 2回目以降 17,700円 |
生後2月から90月に至るまでの間にある者(1期) | 生後2月から7月に至るまで開始し、20日から56日まで間隔をおいて | 初回3回 |
20日以上の間隔をおいて |
1期初回接種(3回)終了後6月から18月までの間隔をおく。 | 追加1回 | 初回終了後6月に達する月に案内 | |||
二種混合 4,800円 |
11歳以上13歳未満の者 (2期) |
11歳から12歳の 期間 |
1回 | 小学校6年生対象 7月頃案内 |
|
小児肺炎球菌 感染症 |
小児用
肺炎球菌 1回目 11,300円 2回目 9,500円 |
生後2月以上60月に至るまでの間にある者 | 開始が生後2月から 7月に至るまでの場合 |
初回3回 追加1回 |
初回は27日以上あけて3回接種 追加は初回終了後60日以上あけて1歳以降 2回目及び3回目が2歳を超えた場合は追加接種のみ行う 2回目が1歳を超えた場合は3回目は行わず追加接種を行う |
開始が生後7月から 12月までの場合 |
初回2回 追加1回 |
初回は27日以上あけて2回接種 追加は初回終了後60日以上あけて1歳以降 2回目が2歳を超えた場合は行わず追加接種を行う |
|||
開始が1歳以上2歳 未満の場合 |
2回 | 60日以上あけて2回接種 | |||
開始が2歳以上5歳 未満の場合 |
1回 | ||||
麻しん 風しん |
麻しん風しん混合(MR) (生ワクチン) 10,000円 |
生後12月から24月の間にある者 (1期) |
1回 | ||
5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学1年前の者(2期) | 1回 | 年長児対象 | |||
結核 | BCG (生ワクチン) 10,500円 |
生後1歳に至るまでの間にある者 | 生後5月から8月までの期間 | 1回 | |
ヒトパピローマウイルス 感染症 |
シルガード 1回目 26,400円 2・3回目 24,600円 |
小6から高1相当の女子 ※H9~19年度生まれの女性は、2025年3月末までに1回以上接種している方に限り2026年3月末まで残り回数を公費助成で接種を受けられます。 |
中学生女子 ※中学1年生に初回案内 |
3回 | 同一のワクチンを続けて 3回接種する |
水痘 | 水痘 (生ワクチン) 1回目 8,300円 2回目 6,600円 |
生後12月から36月に至るまでの間にある者 | 生後12月から15月に達するまで | 初回1回 | 自然感染したものは対象としない |
初回接種終了後6月から12月までの間隔をおく | 追加1回 | 初回接種後3月以上 | |||
日本脳炎 |
日本脳炎 ワクチン 1回目 6,400円 2・3回目 4,600円 2期(4回目) 6,400円 |
生後6月から90月に至るまでの間にある者(1期) |
3歳から4歳まで | 初回2回 |
6日以上、標準的には6日から28日までの間隔をおいて2回 |
4歳から5歳まで | 追加1回 | 初回接種終了後6月以上、標準的には概ね1年を経過した時期 | |||
9歳以上13歳未満の者(2期) | 9歳から10歳まで | 1回 | |||
B型肝炎 | B型肝炎 ワクチン 1回目 5,600円 2回目以降 3,800円 |
1歳に至るまでの間にある者 |
生後2月から9月まで | 3回 | 1回目と2回目は27日以上間隔をあける。 1回目と3回目は139日(20週)以上間隔をあける。 2回目と3回目は6日以上間隔をあければ接種可。 |
ロタウイルス 感染症 |
ロタリックス(生ワクチン) 1回目 14,000円 2回目 12,300円 |
生後6週間から24週 まで |
初回接種は生後15週未満を推奨 | 2回 | 4週以上あけて経口投与 |
<B類疾病>
※予防接種を受けるにあたって
対象疾病 | ワクチン | 対象年齢 | 標準的な接種時期・回数 | 自己負担 | 備考 |
季節性 インフルエンザ |
インフルエンザワクチン 4,500円 |
・65歳以上の者 ・60歳〜64歳で内部障害による身障手帳1級該当の者 |
毎年秋冬 1回 |
なし | |
新型 コロナ |
新型コロナワクチン 15,500円 |
(1)65歳以上の者 (2)60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有するものとして厚生労働省令で定めるもの |
毎年秋冬 1回 |
4,000円 | |
高齢者 肺炎球菌感染症 |
ニューモバックス 8,000円 |
接種歴のない ・65歳以上66歳未満の者 ・60歳〜64歳で内部障害による身障手帳1級該当の者 |
65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで | なし | ※65歳になる前の月に案内 |
高齢者 帯状疱疹 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)【ビケン】 8,000円 |
(1)65歳の者 (2)60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める者 ※これまでに助成を受けて乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)を接種している場合、接種5年が経過している者 |
1回 | なし | ※令和7~11年度までの5年間、経過措置として その年度内に70.75.80.85.90.95.100歳となる方も対象 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 【シングリックス】 1回目 21,500円 2回目 19,800円 |
(1)65歳の者 (2)60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める者 |
1回 (2回接種) |
6,000円/回 (合計12,000円) |
※予防接種を受けるにあたって
- 接種場所は幌延町国保診療所です。接種は月〜水曜日の、成人・高齢者は午前8時半から11時、 乳幼児~学生は午後1時から4時となっています。
- 接種希望日の1週間前までに、幌延町国保診療所(電話5-1221)内科外来に予約してください。 予約の電話は月〜水曜日午後1時〜4時30分までにかけてください。
- 当日は必ず母子手帳と問診票を持参し、幌延町国保診療所内科外来に提出してください。
- 体温は診療所で測定しますので、自宅での値を記載しないでください。
- 予防接種後、体調に異変を感じたら速やかに幌延町国保診療所に連絡してください。
- 次に受けられる予防接種の問診票は、個別に郵送いたします。
- 入院・入所等の事情により町外での接種を希望する方は、事前に保健師までご連絡ください。
- 予防接種のお問い合わせは保健福祉課 保健師(電話5-1790)までご連絡ください。
最終更新日:2025年04月01日
発信元: 保健福祉課
- メールアドレス: hokenfukushi@town.horonobe.lg.jp
- 電話番号:01632-5-1113(社会福祉係)/01632-5-1790(包括支援係・居宅介護支援係・保健推進係)
- ファックス:01632-5-2971