現在位置の階層
- ホーム
- 暮らしの情報
- 国民健康保険
- 国民健康保険 制度について
- 国保Q&A
国保Q&A
国民健康保険についてのQ&Aをまとめております。クリックすると回答が表示されます。
保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)の有効期限が切れそうだけど、どうしたらいいの?
保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)は年に1度7月に一斉更新します。更新前に広報誌や告知端末機等でお知らせしますので、住民生活課生活環境係窓口で更新手続きを行ってください(70歳になる方は誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)にも更新があります。郵送物をご確認下さい)。
手続きに必要なもの
・国民健康保険被保険者証(資格確認書または資格情報のお知らせ)
手続きに必要なもの
・国民健康保険被保険者証(資格確認書または資格情報のお知らせ)
どんな人が加入できるの?
職場の健康保険(社会保険等)に加入している人や生活保護を受けている人を除くすべての人が、国民健康保険の加入者(被保険者)になります。
保険証(資格確認書)を無くしてしまったらどうしたらいいの?
外出先で保険証(資格確認書)を紛失した場合
・警察へ「保険証(資格確認書)を紛失しました」と連絡してください。
・住民生活課生活環境係窓口で再交付の手続きを行ってください。
・資格確認書を再交付します。
自宅で保険証(資格確認書)を紛失した場合
・住民生活課生活環境係窓口で再交付の手続きを行ってください。
・資格確認書を再交付します。
・警察へ「保険証(資格確認書)を紛失しました」と連絡してください。
・住民生活課生活環境係窓口で再交付の手続きを行ってください。
・資格確認書を再交付します。
自宅で保険証(資格確認書)を紛失した場合
・住民生活課生活環境係窓口で再交付の手続きを行ってください。
・資格確認書を再交付します。
子どもが進学で町外に出る場合の手続きは必要?
保険証(資格確認書)が変更となりますので、合格通知書または在学証明書をお持ちのうえ、住民生活課生活環境係窓口へお越しください。
医療費が高額になった場合はどうしたらいいの?
医療機関に支払った1ヶ月の窓口負担が一定額を超えた場合、役場から世帯主様宛てに「国民健康保険高額療養費支給申請書」をお送りしますので、ご記載のうえ住民生活課生活環境係窓口へお越しください。
また、事前に入院や高額になることが見込まれる場合には「限度額認定証」を病院へ提示することで一時負担額を減らすことができます。
窓口で申請するとその場でお渡しできますので、必要な方はお声がけください。
手続きに必要なもの
・マイナンバーカード
また、事前に入院や高額になることが見込まれる場合には「限度額認定証」を病院へ提示することで一時負担額を減らすことができます。
窓口で申請するとその場でお渡しできますので、必要な方はお声がけください。
手続きに必要なもの
・マイナンバーカード
治療用装具・あん摩・はり・灸・マッサージは保険が使えないの?
保険が使えないわけではありません。
ですが、医師が必要と認めたものに限ります。
ご自身でマッサージ等を受けられた場合は保険適用はされません。
手続きに必要なもの
・印鑑
・領収書
・医師の指示書
ですが、医師が必要と認めたものに限ります。
ご自身でマッサージ等を受けられた場合は保険適用はされません。
手続きに必要なもの
・印鑑
・領収書
・医師の指示書
海外で医療機関にかかったときはどうしたらいいの?
海外で医療機関等の受診を受けたときは、一時的に全額負担して、後日国保に申請すると、総医療費から本来の自己負担額を除いた額を支給します。
手続きに必要なもの
・保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)
・診療内容の明細書
・領収書
※明細書と領収書が外国語で書かれている場合は、翻訳されたものが必要です。
手続きに必要なもの
・保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)
・診療内容の明細書
・領収書
※明細書と領収書が外国語で書かれている場合は、翻訳されたものが必要です。
子どもが生まれたらどうしたらいいの?
お子様の保険加入手続きが必要です。
また、出産育児一時金として、50万円を支給します。支給額は出産費用を引いた額となります。
出産費用が50万円を超えていた場合は支給することができませんので、ご了承ください。
なお、50万円を超えていても申請は必要ですので、窓口へお越しください。
手続きに必要なもの
・保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)
・振込口座の通帳の写し
・直接支払制度同意書(病院により名称が異なります)
・出産費用明細書
・領収書
また、出産育児一時金として、50万円を支給します。支給額は出産費用を引いた額となります。
出産費用が50万円を超えていた場合は支給することができませんので、ご了承ください。
なお、50万円を超えていても申請は必要ですので、窓口へお越しください。
手続きに必要なもの
・保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)
・振込口座の通帳の写し
・直接支払制度同意書(病院により名称が異なります)
・出産費用明細書
・領収書
加入者が死亡してしまったときはどうしたらいいの?
被保険者が亡くなった場合、葬祭を行った方に3万円の葬祭費を支給しますので窓口で申請をお願いいたします。
また、相続人手続きも必要ですので、親族の方が手続きに来られるようお願いいたします。
手続きに必要なもの
・亡くなられた方の保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)
・葬祭を行った方の印鑑
・葬祭を行った方の振込先口座の写し
・会葬礼状(はがき)
また、相続人手続きも必要ですので、親族の方が手続きに来られるようお願いいたします。
手続きに必要なもの
・亡くなられた方の保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)
・葬祭を行った方の印鑑
・葬祭を行った方の振込先口座の写し
・会葬礼状(はがき)
入院したときの食事代が安くなるって聞いたけどどうしたらいいの?
住民生活課生活環境係窓口にて申請いただくと負担を軽減することができます。
ただし、町民税非課税の方に限ります。
ただし、町民税非課税の方に限ります。
交通事故などでは健康保険が使用できないのですか?
交通事故などの第三者の行為によってケガをしたときでも、国民健康保険を使って治療することができますので、警察に届出ると同時に、窓口に届出しましょう。
最終更新日:2025年03月27日
発信元: 住民生活課
- メールアドレス: juminseikatsu@town.horonobe.lg.jp
- 電話番号:01632-5-1112
- ファックス:01632-5-2971