幌延町における深地層の研究について
令和2年度以降の幌延深地層研究計画について
○令和元年第8回幌延町議会定例会行政報告で「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」について、幌延町として三者協定の遵守を前提に受け入れることを表明しました。
幌延深地層研究センターは、国のエネルギー政策への貢献と学術研究施設の集積による地域振興を図ることを目的として、平成13年4月に核燃料サイクル開発機構(現:日本原子力研究開発機構)により開設されました。
この研究センターでは、高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する研究開発として、「地層科学研究」や「地層処分研究開発」を行っています。
これらの研究で得られたデータや開発された技術は、地層処分技術の信頼性向上や安全評価手法の高度化等に活用されます。
◆令和元年8月2日
「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」について、国立研究開発法人日本原子力研究
開発機構から申し入れを受けました。
◆令和元年12月6日
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構から「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)
〈改訂版〉」が提出されました。
◆令和元年12月9日
第8回幌延町議会定例会行政報告で「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」について、
幌延町として三者協定の遵守を前提に受け入れることを表明しました。
この研究センターでは、高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する研究開発として、「地層科学研究」や「地層処分研究開発」を行っています。
これらの研究で得られたデータや開発された技術は、地層処分技術の信頼性向上や安全評価手法の高度化等に活用されます。
◆令和元年8月2日
「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」について、国立研究開発法人日本原子力研究
開発機構から申し入れを受けました。
◆令和元年12月6日
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構から「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)
〈改訂版〉」が提出されました。
◆令和元年12月9日
第8回幌延町議会定例会行政報告で「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」について、
幌延町として三者協定の遵守を前提に受け入れることを表明しました。
幌延深地層研究所に関する協定や条例について
幌延深地層研究センターにおける研究については、北海道・幌延町・核燃料サイクル開発機構(現:日本原子力研究開発機構)の三者により締結した「幌延町における深地層の研究に関する協定書」(以下「三者協定」といいます。)と、幌延町民を代表する町の意思決定機関である幌延町議会の議決を経て公布された「深地層の研究の推進に関する条例」(以下「町条例」といいます。)を遵守して進められています。幌延深地層研究の確認会議について
設置根拠および過去の開催状況幌延町は三者協定、町条例を遵守します!
幌延町に最終処分場や中間貯蔵施設は建設しません!
三者協定第3条及び第5条や町条例第2条第2項を遵守して、幌延町に放射性廃棄物の最終処分場や中間貯蔵施設を建設することは、絶対にありません。幌延町の研究施設をめぐる懸念について
最終処分場の候補地がなければ、国がなし崩し的に最終処分場にするのではないか?
◎幌延町の深地層研究施設を放射性廃棄物の最終処分場に転用することは三者協定によって禁止しており、さらに、町条例によって深地層の研究を円滑に推進するために、研究の期間中及び終了後において、町内に放射性廃棄物を持ち込むことは認めておりません。したがって、放射性廃棄物の最終処分場や中間貯蔵施設を受け入れることはありません。
深地層の研究に対する幌延町の考え
現在、使用済み燃料(高レベル放射性廃棄物)は原子力発電所の敷地内等に保管され続けており、その最終処分が大きな課題となっています。これらの処分方法については地層処分が最も有望とされていますが、現時点ではその安全性に対し十分な信頼を得られているとは言い難く、地層処分に関する技術的信頼性向上のため、様々な調査研究を進めることが必要不可欠だと考えています。
『今すぐに研究をやめてほしい』『地層処分は負の遺産を無責任に未来へ押し付ける』とのご意見もありますが、今ここで研究の手を止め、将来世代に課題や負担を先送りすることは、問題の解決にはつながりません。
今、幌延町にできることは、幌延深地層研究センターの役割を理解し、国のエネルギー政策において重要な研究課題である地層処分の技術基盤を支えるための研究に、最大限協力することだと考えています。
「地下の研究現場から」バックナンバー
町広報誌「ほろのべの窓」では、幌延深地層研究センターにおける研究や取組について広く知っていただくことを目的として、幌延深地層研究センターで行われている研究開発などに関する記事を紹介しています。「地下の研究現場から」2023
「地下の研究現場から」2022
- 第19回-化石から将来の地下環境の変化を探る(PDF:615KB)
- 第20回-地下水の流れを水質から探る(PDF:734KB)
- 第21回-化石海水分布を確認するボーリング調査(PDF:539KB)
- 第22回-物理探査による地下水の調査でわかること(PDF:618KB)
- 第23回-令和4年度の調査研究計画の紹介(PDF:547KB)
- 第24回-地下水の水質・水圧モニタリング(PDF:348KB)
- 第25回-地下水に含まれる有機物(PDF:218KB)
- 第26回-岩盤の中をどうやって見るの?(その2)(PDF:595KB)
- 第27回-地殻変動が地層の透水性に与える影響の把握(PDF:397KB)
- 第28回-処分場を安全に埋め戻すには?(PDF:648KB)
- 第29回-ガス測定で断層を探す(PDF:310KB)
- 第30回-緩衝材が地下水で流される?(PDF:243KB)
- 第31回-坑道の周りは物質が動きやすい!?(PDF:691KB)
- 第32回-地下施設にも「つらら」ができる!?(PDF:209KB)
- 第33回-化石海水の三次元分布を知る(PDF:182KB)
「地下の研究現場から」2021
- 第7回-物理探査で化石海水の分布を探る(PDF:390KB)
- 第8回-幌延地下水の由来を探る(PDF:343KB)
- 第9回-幌延町の地下水はどのように流れているの?(PDF:342KB)
- 第10回-幌延町の地下水に溶けているガス(PDF:391KB)
- 第11回-令和3年度の研究計画の内容紹介(PDF:383KB)
- 第12回-岩盤の中をどうやって見るの?(PDF:389KB)
- 第13回-人工バリアってなに?(PDF:452KB)
- 第14回-水を吸収して膨らむ不思議な粘土「ベントナイト」(PDF:712KB)
- 第15回-地下深くでは鉄はどう錆びるの?(PDF:537KB)
- 第16回-人工バリア性能確認試験「熱-水理-力学-化学連成現象」(PDF:760KB)
- 第17回-人工バリアを地下に定置する技術(PDF:565KB)
- 第18回-物質の動きかたは地下水と同じ?(PDF:610KB)
「地下の研究現場から」2020
最終更新日:2024年05月16日
発信元: 総務企画課
- メールアドレス: somukikaku@town.horonobe.lg.jp
- 電話番号:01632-5-1111(総務担当)/01632-5-1114(企画担当)
- ファックス:01632-5-2971