学校概要

明治38年早春、遠藤糀太郎、玉井留三郎の二氏が、名寄より天塩川に下る川船で問寒別南(ふくろ)に移住し、開墾に従事したのが当地の草分けである。
以後、入植者が相次ぎ、明治42年には48戸にもなり、就学適齢児童も増加したので、小学校設置の計画がなされ、翌3月、部落総出で校舎建築に着手した。
ある者は、木材の切り出しや搬出、ある者は大工となって柱や板を削るなどして、7月には木造柾葺平家1棟20坪の校舎が完成し、幌延第二教育所付属トイカンベツ特別教授所として開校する(単級制)。
ページ内目次
沿革の大要(明治、大正)
年月 | 出来事 |
---|---|
明治43年7月 | 幌延第二教育所付属トイカンベツ特別教授所として開校(8日) |
明治44年4月 | 幌延第三教育所と改称(独立) |
大正4年10月 | 下豊神別教育所と改称 |
大正6年4月 | 下豊神尋常小学校と改称 |
大正12年 | 9月新築校舎落成,2学級編成 |
大正14年 | 4月問寒別尋常小学校と改称(4学級編成) |
沿革の大要(昭和)
年月 | 出来事 |
---|---|
昭和2年7月 | 高等科併置 |
昭和5年7月 | 開校20周年記念式典挙行 |
昭和15年7月 | 開校30周年記念式典挙行 |
昭和16年4月 | 問寒別国民学校と改称 |
昭和18年12月 | 出火全焼 |
昭和21年4月 | 新校舎に移転、5月 六・三制施行により中学校併置 |
昭和25年9月 | 開校40周年記念式典挙行 |
昭和29年5月 | 校章制定 |
昭和29年8月 | 新校舎落成 |
昭和31年5月 | PTA会員により学校林植樹 |
昭和32年6月 | 校旗・校歌制定 |
昭和32年11月 | 新学制施行10周年式典挙行 |
昭和35年7月 | 開校50周年記念式典挙行 |
昭和43年11月 | 屋体体育館・特別教室(理科・家庭・技術)落成 |
昭和44年8月 | 学校プール完成 |
昭和45年9月 | 新グラウンド・花壇・芝生造成 |
昭和45年9月 | 開校60周年記念式典挙行 |
昭和47年3月 | 環境整備優秀校として受賞 |
昭和48年6月 | プール更衣室,生徒用自転車置場完成 |
昭和50年8月 | グラウンド拡張工事完了 |
昭和52年8月 | 移動バックネット2基設置 |
昭和55年1月 | 新校舎改築完成(鉄筋コンクリート2階建て) |
昭和55年4月 | 中問寒小中学校・豊神小中学校吸収統合 |
昭和55年9月 | 開校70周年・新校舎新築落成・統合記念式典挙行 |
昭和58年2月 | 2月留萌管内教育実践論文優秀校として受賞 |
昭和58年10月 | 校舎前庭舗装工事・側溝工事等完成 |
昭和59年11月 | 交通安全指導に関して留萌支庁長より受賞 |
昭和60年3月 | 留萌管内教育実践優秀校として受賞 |
昭和60年9月 | グラウンド暗渠工事開始 |
昭和61年9月 | グラウンド芝完成 |
昭和62年10月 | 全道へき地複式教育プレ研究大会(第3分科会)開催 |
昭和63年8月 | 新体育館完成(落成記念式典9月4日) |
昭和63年9月 | 全道へき地複式教育研究大会(第3分科会)開催 |
沿革の大要(平成)
年月 | 出来事 |
---|---|
平成2年2月 | 留萌管内教育実践論文優秀校として受賞 |
平成2年3月 | 金銭教育研究「北海道貯蓄推進委員会研究指定」に関して受賞 |
平成2年4月 | 学校給食開始 |
平成2年9月 | 開校80周年記念式典挙行 |
平成3年5月 | 緑の日制定記念植樹 クリーン作戦 |
平成3年8月 | コンピュータ室工事開始,電気暖房工事,非常階段塗装 |
平成3年8月 | PTA交流会(第1回)開催 |
平成3年10月 | 中体連北部弁論大会当番校,コンピュータ室完成 |
平成4年4月 | 小学校各教室スチール黒板設置 |
平成4年6月 | 桜苗木20本校庭に植樹 |
平成4年12月 | 校舎改造事業完成(第二体育館,理科室,家庭科,技術室) |
平成5年5月 | 小学校4学級編制 |
平成6年3月 | 実践論文(小学校・・・優秀賞,中学校・・・優良賞) |
平成6年4月 | 非常用自動通信装置の設置 |
平成6年12月 | 教員住宅1棟2戸新築 |
平成7年4月 | 文部省指定校「マルチメディア活用開発研究」(問寒別中学校) |
平成7年9月 | マルチメディア開局 |
平成7年9月 | 外用壁かけ時計設置(80周年記念事業) |
平成8年6月 | 校内放送施設改修工事 |
平成8年6月 | グラウンド用壁掛け時計・廊下用両面時計設置 |
平成8年11月 | 学校の森環境整備事業完了 |
平成9年8月 | 学校名板設置(国道40号線入口) |
平成9年9月 | 管内へき地複式教育研究大会開催 |
平成9年10月 | 文部省指定マルチメディア研究大会開催 |
平成10年2月 | 管内教育実践表彰受賞 |
平成10年5月 | 文部省指定校「マルチメディア活用研究開発事業」(問寒別小・中学校) |
平成10・11・12年度 | 幌延小・中学校,問寒別小中学校 実践校指定 |
平成10年12月 | 町内ネットワークシステム完成(4校-町内イントラネット化) |
平成11年2月 | 教育実践成果論文(優秀賞受賞)北海道教育長賞 |
平成11年7月 | グラウンド整備(暗渠埋設)工事(→10月) |
平成11年10月 | 文部省指定マルチメディア研究 中間報告会(幌延小・中学校,問寒別小中学校) |
平成12年2月 | パソコン6台,全教室に端末配線,校内LAN完成 |
平成12年5月 | グラウンド・野球場整備工事(→8月) |
平成12年9月 | 開校90周年記念式典挙行 |
平成12年10月 | 文部省指定マルチメディア研究 最終報告会(幌延小・中学校,問寒別小中学校) |
平成13年2月 | 留萌管内教育実践成果論文優秀賞 |
平成13年4月 | 道教委指定「学校図書館活性化推進事業実施モデル校」 |
平成13年9月 | 中体連秋季卓球大会(女子)開催 |
平成13年10月 | 全道へき地複式教育プレ研究大会開催 |
平成14年9月 | 全道へき地複式教育研究大会留萌大会開催(幌延会場) |
平成14年10月 | 道徳教育特別非常勤講師配置事業実施 |
平成14年11月 | 問寒別町民プール完成 |
平成15年5月 | 日本新聞教育文化財団認定「NIE実践校」(問寒別中学校) |
平成15年7月 | 問寒別町民プールオープンセレモニー |
平成15年11月 | 北海道教育公務員弘済会研究助成論文表彰(奨励賞・準特選) |
平成16年2月 | 留萌管内教育課程実践研究成果論文優秀賞(全道報告集概要掲載) |
平成16年9月 | パーソナルコンピュータ入替(マルチメディア教室) |
平成16年11月 | 北海道教育公務員弘済会研究助成論文表彰(準特選) |
平成17年11月 | 北海道教育公務員弘済会研究助成論文表彰(入選) |
平成18年11月 | 北海道教育公務員弘済会研究助成論文表彰(準特選) |
平成19年2月 | 留萌管内教育課程実践研究成果論文優秀賞(全道報告集概要掲載) |
平成19年7月 | 平成19年度 留萌地方中体連バドミントン大会開催 |
平成19年11月 | 北海道教育公務員弘済会研究助成論文表彰(入選) |
平成20年7月 | 平成20年度 留萌地方中体連バドミントン大会開催 |
平成20年11月 | 北海道教育公務員弘済会研究助成論文表彰(入選) |
平成21年7月 | 平成21年度 留萌地方中体連バドミントン大会開催 問寒別小中学校開校百周年記念協賛会発足 校舎大規模改修 |
平成21年10月 | 第38回留萌へき地複式教育研究大会北部ブロック幌延大会開催 |
平成22年2月 | 留萌管内教育課程実践研究成果論文優秀賞 |
平成22年9月 | 開校100周年記念式典挙行 |
平成22年11月 | 太陽光発電パネル設置 |
平成23年5月 | 町内ネットワークシステム(Webry NET)完成 |
平成24年9月 | 道教委指定「子どもの体力向上支援事業実践校」 |
平成25年7月 | 校舎一部(トイレ)改修工事(児童・生徒用、職員用) |
平成25年11月 | 日本教育公務員弘済会学校図書助成事業により学校図書148冊受贈 |
平成26年3月 | 校舎一部(トイレ)改修工事(第1体育館、2階職員用) |
平成26年9月 | 全道へき地複式教育プレ研究大会開催 |
平成27年9月 | 全道へき地複式教育研究大会第6分科会開催 |
平成28年3月 | 図書室壁改修工事(ガラス入り) |
平成28年11月 | タブレット導入(児童用15台,教師用6台) |
平成29年4月 | 幌延中学校とのテレビ会議システム活用授業開始(中1数学) |
平成29年6月 | 校務用パソコン更新,ネットワーク設定 |
平成30年1月 | タブレット用デジタルコンテンツ設定 |
平成30年4月 | 幌延中学校とのテレビ会議システム活用遠隔授業(社会科)開始 |
沿革の大要(令和)
年月 | 出来事 |
---|---|
令和元年8月 | 校舎内窓改修工事 |
令和元年10月 | 国道沿い看板設置作業 |
令和2年2月 | 町民スキー大会中止(小雪で雪不足のため) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業(2/27~3/24まで) |
令和2年4月 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業(4/20~5/31まで) |